会社組織の好循環を作るということ

こんにちは。megafepsdaです

長時間労働が過労死に繋がったり、鬱などの精神病を引き起こすという事案が後をたたないですが、
私は世の中にあるこれを、少しでも減らしたいと思っています。自分の人生の一つの大きなテーマであると
最近おぼろげながら見えてきました。

それを減らすのは、エントリー名にも書いたように、会社組織の好循環をつくる
必要があると思います。

今の悪循環の一つの例は、このような感じでしょう。

①会社が仕事をアサインする
 →②本人がやるきを感じない、負荷が高すぎる、上手くできない
  →③本人が不満を持つ
   →④会社も、成果も出していないのに、不満を持ったり、
     つぶれたりする社員を冷遇する、または腫れ物に触るような扱いをする
     →⑤会社としての業績に繋がらない、本人も成長しない・給与もあがらない

個人意見を言うと、無理な仕事をアサインする
会社はひどいと思うし、それをなんとか乗り越えようとする
努力をしようとしない個人も同様にひどいと考えます。

まず、会社・マネージャーが業務を付与するときに、
高負荷すぎない、+αの仕事をいかに付与することができるか、
 そして、そこにはやるきを引き出すような動機付けがあるか。

カッツェンバッグの「コミットメント経営」によると、
やるきを引き出す方法論には、
①MVP(Mission、value、pride)
②認知および賞賛
③個人の成長実感
起業家精神(自分が初めてこの仕事を創るんだという感覚)
⑤プロセスと尺度
の5つがあるとされています。

個人的には①、③、④感じるような仕事ならば、最初から
自分自身で燃えるべきだと思うのですが、
世の中、そうでない仕事の方が大半だと思います。
要は、この仕事を一生自分がやるとなんてとても思えない。俺じゃないだれかでいいだろ、
という感覚です。

そうすると、やはり②が大事になるのではないかと思います。
本当に簡単にいうと、言葉だけでもいいのですから。
「ありがとう」というその言葉。

ただ、その際、とても大切なのは、それを心から言うことだと思います。
ただ、マネージャーだったら、心持ち次第で、
誰でも心からいえるのではないかと思います。
だって、部下がその仕事をしてくれなかったら、
自分が評価されない、ひいては首になる可能性があるわけですから。
それを考えれば、ありがとうと心からいえることも増えるのではないでしょうか。
もちろんそれ以外にも心からいえる方法もあると思います。

そして、同様に大事なのが⑤だと思います。
これは、明確なゴールや、達成までの方法が明確であることです。

この仕事をどこまでやっていいか分からない、
どの方法でやっていいか分からないという状態だと
人はやるきがでないということです。

本当に日々の仕事であったら、これを明確にしてあげるだけで
だいぶメンバーのやる気が変わってくるのではないでしょうか。

そして個人的に大事だと思うのが、日々のコミュニケーションの中での
ちょっとしたユーモアだと思います。

どんな仕事であっても、長距離走的な面があり、
ただただつらいことを長くやり続けないといけない
時間があります。そんな時に、何か
心が穏やかになるようなコミュニケーション、ユーモアが
人には必要なのではないかと思います。

そしてマネージャーの次に大事なのは、個人の努力です。
長くなったので、これについては別のエントリーで書くようにしたいと思います。
というかエントリーでかくほど、何かまとまった考え方が
あるわけでもないですが。

Rat race

For a change, I'll write today's entry in English. Now government requires private companies to improve working opportunities for female employees. And government goal of the policy is by 2020 it accounts for third part of important positions in each company by women. But it is difficult for some company. Japanese company culture is so to speak “rat race”. It means they need to continue to work for a long time and make good outputs. But for women, they need to take, for example, maternity leave and stop to work. Many executive in each company think it is better for executive to have wide range of experience in company to manage the companies. So to take long days off will be disadvantage of women.
To conclusion, without the change of cultures in each company, Abe’s aim for Women will not be successful

将来の夢について

megafepsdaです。

将来の夢について、最近またよく考えます。
自分は、その夢に近づけているのかと。

最近実は結婚しましたが、その結果、
自分の夢に近づいたような気がします。

結婚すると、会社を辞めづらいとか、なかなかロケーションを
大きく変えるような思い切った決断ができないとか、
どちらかというと、夢から遠のくイメージがあるかもしれませんが、
自分は、逆にプラスになっていると感じます。

私の夢は教育機関で教えられるような人間になることですが、
会社を辞めづらくなったことで、「自分は今している
人事・労務の仕事のスペシャリストになろう」という
決断ができました。

また、教育機関についても、
「現在住んでいる県にあるどこかの大学」と
ターゲットを絞ることができています。

結婚して制約条件ができ、
これから先の景色が狭まったことで、
逆に「その中でどこを目指すべきか」が
見えてきたと思います。
今までは頭の中で景色を広げて広げて、
広げすぎて、目の前の景色をぼんやりとしか
見えていなかった気がします。

将来に向けて、また目標を掲げておきます。

■教えるにふさわしい知識・経験を蓄える。
 ・今の会社で学べる固有の知識を吸収に吸収を重ね、
  それを普遍的な理論につなげる。
  イメージは、一般的な理論を語った後、
  例えば、または例外として、自分の会社の知識について
  具体的に語れるようになる

■知識を蓄積した結果を形にする
 ・自分の今の仕事で、会社に一生残るような
  仕事をする。
 ・社会保険労務士の資格をとる。ただし、
  資格を取り、労務士になることが目的では、
  なく、教えるにふさわしい人間としての
  幅広い知識を獲得するため、
  自分が将来、その中で専門性をさらに高める際に
  人事・労務の中でどの部分で、さらに付加価値を
  つけられるかを見いだすため。

■常に「楽しさ」を見いだす。
 ・自分が将来教えていることを想像しながら
  日々勉強・仕事をしていく。
 ・教える価値のあることを、どれだけ
  楽しく教えることができるかを考える。
  それは自分の語り口のネタを考えるという
  部分と、斬新な教え方という方法論的な
  観点とで考える。

■教えるという行為を少しづつ具体化していく
 ・例えば、周りの後輩にでも
  すこしずついろんな事を教えていくようにしていく
 ・地域での講義など、講義をするチャンスがあれば
  一つ一つ積極的にチャレンジしていく

こんにちは。megafepsdaです。

この日記を書いていなかった時間。自分はどうなっていたか。

遊び心を忘れていた。

その真逆です。常にいろいろな物事におもしろさを見いだしていました。

ゴルフ、飲み会、風俗。人々は既に決まった枠組みの中で

そこに愉しさを見いだそうとしています。

だが、それは違う。どんなものの中にも絶対おもしろさ、愉しさが

あるんだ。違うのは、それを見いだそうとしているかどうか。

それを見いだすことが、人生を豊かにすると信じているか

子供じみたばかげたことだと思っているか

その違いだと言うことです。

今でしょ!

1.使えるシチュエーション 

 ■どこでも

2.必要な道具

 ■なし

3.おすすめ人数

 ■3人〜

4.遊び方

 ■遊び説明
  
  一人がお題を出し、ほかの人があてるぞ。

  例 

  お題出す人「魚が好きです」
  
  みんな「う〜ん」
 
  お題出す人「にゃ〜と鳴きます」
  
  A「猫でしょ!」

  

リン・チーリンと双子


昨年Air Chinaの機内で見て、中国語で全然意味わからないながらも、リン・チーリンのあまりの美しさになんとなく途中まで見てしまった「幸福額度」がTSUTAYAにあったので借りて見た。
邦題「ラブ・オン・クレジット」、といっても日本で劇場公開されてないからDVD用につけたタイトルだろうけど。


わかってたけど、駄作だった。
ただ、駄作を見るのは比較的好き、駄作の中からいいところを探そうとすることは好きというべきか。
そういう観点から見て、この作品の一番いいところを1つ挙げるとしたら、リン・チーリンがあまりに美しいこと。


おとなしい妹と奔放な姉という双子の設定で出てくるリン・チーリン、プラダを来た悪魔のアン・ハサウェイばりにいろんな服を着てはパーティに出かける。
10年付き合っている、彼女を愛しているが借金を負ってしまった彼がいる妹、10年付き合った裕福な男に妻子がいたことがわかった姉。それぞれが幸せを求めて、新しい出会いをしながらも、いろんなところで「お金」と「幸せ」って何かみたいなことを思わせようとする脚本。
展開は読めるし、ところどころで過剰な音楽の演出は鼻につくし、登場キャラクターに現実感はない(あればいいというもんでもないが)。
これは、リン・チーリンが大好きな監督が、いろんなリン・チーリンを描くために撮って、リン・チーリンが好きな人に見て欲しい映画なんじゃないか。
ホントにそれだけ。


だから、リン・チーリンが好きな人、とりあえず美女が出ている映画が見たい人にはオススメするけど、それ以外の人はまったく見なくていいと思う。


ただ、見終わった後、一つだけ良い質問を思いついた。
「もし、あなた(君)に双子の姉妹(兄弟)がいるとして、まったく正反対の性格だとしたら、どんなキャラクターだと思う?」
自分の性格に対する自己認識って曖昧なときもあるけど、逆の性格の双子の兄弟・姉妹を思い浮かべるこの質問なら不思議と創造力が働く気がする。
もっといい映画は両手いっぱいにあるのに、なぜ駄作の感想を書いたのか…

あれから

Games開始当時は四捨五入で20歳側だった僕らもアラサーに突入した2013年、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
あれから幾多の戦争、移住、失恋、グループ解散、堕落の日々を超え、僕は今、主に福岡にいます。
今ではゲームを作ることはほとんどなくなってしまいましたが、ドイツを中心としたボードゲームの世界には入り浸り、研究は続けています。
また、この間スペイン、スウェーデンデンマークフィンランドエストニアポーランド、オランダ、台湾などいくつかの国を旅行し、各国のゲームにも親しみました(ホントは各国のクラブカルチャーの方が親しみました)。
僕がこれらの欧州を中心にした国々で見たのは、ゲームを通じたコミュニケーションを心から楽しむ人々の姿でした。心の余裕とでも言うべきでしょうか、日々の細々なことに喜びを見つけることができるのは、あくせく働く必要のない労働環境から来ているのか、南北格差による搾取から来ているのか、そんなことは僕にはわかりません。ただ、純粋に羨ましかった。社会人になると、誰もが変わらざるを得ません、時間もなくなるし、日々に感じるプレッシャーは人それぞれとはいっても学生時代とはまったく異なるものです。そんな中でも、学生時代に帰りに仲間たちと寄り道をしたり、一人の友人の家に集まってゲームを楽しんだり、そんな日々を忘れていない人々がいました。彼らは、ただ与えられたものを楽しむんじゃなくて、自分たちで創造していく子どものような心も忘れてなかった。改めて僕たち日本人の生活にはもっと「遊び心」が必要だなと感じた経験でした。

そんなわけで、いつまでも日々の遊び心を忘れないように、毎日少しでも更新していきたいと思っています。